スポンサーリンク
日本赤十字社医療センター新生児未熟児科 | 論文
- 平成17年度採用臨床研修医オリエンテーション概要報告
- 極低出生体重児の2歳児における発達の特徴と養育態度の関連について
- 3胎間輸血症候群を呈し,出生体重差のある1卵性3胎児の成長発達(0〜16歳)
- 地域化と搬送 (第83回日本小児科学会総会) -- (新生児のインテンシブ・ケア-展開と評価)
- 極低出生体重児の乳児期における発達的特徴と育児支援について : 第2報
- 極低出生体重児の乳児期における発達的特徴と育児支援について : 第1報
- Acute phase reactants scoreの迅速測定 (周産期医療の新技術--新生児編)
- 超未熟児の哺育と予後 (早産とその取り扱い)
- 摂食指導外来を受診した精神発達に遅れのない小児の実態について
- 集中治療を受ける児の予後を改善するためのこれからの10年の課題は何か
- 胎内より一児に頭蓋内多発嚢胞性病変と両側副腎石灰化が観察された一絨毛膜性不均衡双胎の一例
- B群溶連菌III型抗原による発症例の検討蛋白抗原による血清型別の必要性について
- コクサッキーB3ウイルスによる新生児全身型感染症の4例
- 双胎間輸血症候群における新生児合併症特に受血児における心筋肥厚について
- 他施設へ転出した症例の臨床的検討-backtransferを中心として-
- 新生児期先天性気管病変の経験 : 8例の気管支造影による検討
- 発作性上室性頻拍による心不全を呈した新生児コクサッキーB 3ウイルス心筋炎/髄膜炎の1例
- 新生児期に発症した気管病変に対する digital bronchography の経験と有用性の検討
- 当科開設以来の剖検例の臨床検討 : 疾患の変遷と診断・治療技術の進歩との関係
- Campylobacter fetus subspecies fetus による新生児髄膜炎の2例