スポンサーリンク
日本赤十字看護大学 | 論文
- 子どもの最善の利益を守る実践力の育成--小児看護技術演習での試み
- アメリカの小児病棟の視察報告(1)ケアリング理論の実践導入--The Children's Hospital訪問より
- 研究活動に不可欠となる基盤--『看護における理論構築の方法』『フォーセット看護理論の分析と評価』の活用
- 看護職における「遺伝」に関する卒後研修の現状と学習ニーズ : 臨床看護職を対象とした全国的調査
- 遺伝に関する看護教育の必要性 : 看護基礎教育の実態調査から
- 特発性尿崩症の経過中に糖尿病性ケトアシドーシスを合併した1症例
- 大学生の性交や避妊行動の決定と性役割態度の関係(第1報) : 性別による比較を通して
- 産後早期の母親に対する癒しケアの効果(第一報) : 入院中の母親の疲労に対する効果
- 赤十字関連施設における新人助産師のリアリティショックの実態と助産教育背景および現任教育における指導体制との関連
- 日本における助産実践の実態(第2報) : 出産施設形態別の助産実践の比較
- 日本における助産実践の実態(第1報) : 国内の出産施設における助産実践の全体的傾向
- 妊産婦支援における産科医師と助産師の Collaboration (協働)(第2報) : 安全性と快適さを追求する施設の Collaboration に対する認識
- 妊産婦支援における産科医師と助産師の Collaboration (協働)(第1報) : 安全性と快適さを追求する施設の産科医師と助産師の業務範囲
- 自己理解を相手の理解と相互のエンパワメントにつなげる
- 特別寄稿 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の意識(下)「女性のケアとその責任範囲」「専門職としての自律を保つための行動と責任」に関する認識の実態
- さまざまな分娩スタイルにおける会陰の生理的・解剖学的変化と会陰保護 (特集 新人スタッフ必携! 会陰保護技術を習得しよう)
- 姿勢の選択に関する産婦の身体的な自覚
- 特別寄稿 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(中)「産褥期の母子のケアとその責任範囲」「家族ケアとその責任範囲」「地域母子保健におけるケアとその責任範囲」に関する認識の実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(上)「妊娠期のケアとその責任範囲」「分娩期のケアとその責任範囲」に関する認識の実態
- 21世紀の助産婦外来 (特集 ダイナミック助産婦外来)