スポンサーリンク
日本女子大学文学部英文学科 | 論文
- アメリカフォークソングにおける多様性 : フォークソングの形式変化
- Miss Ogilvyはshell-shockに何を見たか : Radclyffe Hall,Miss Ogilvy Finds Herself
- 辻裕子・佐野弘子編著, 『神、男、そして女-ミルトンの「失楽園」を読む』, 英宝社, 1977年, 261pp.
- Alice Walker の The Color Purple における Womanism と 物質性
- The Supernatural in Shakespeare : Hamlet as a Case of Possession (Dedicated to Professor Keene Dennis)
- ギリシア悲劇とキリスト教悲劇 (上代タノ日本女子大学名誉教授 西脇順三郎日本女子大学名誉教授 追悼号)
- 日本文学における蒸気機関車の到来 : 殺人機械と幽霊機関車
- 現代イギリスにおけるシェイクスピア上演および教育
- 喜界島祖語における3型アクセント体系の所属語彙 : 赤連と小野津の比較から
- 音韻に関する通言語的研究
- 日本語の親族呼称・人称詞に見る自己と他者の位置づけ : 相互行為の「場」における文化的自己観の考察
- Thomas Gisborne の An Enquiry into the Duties of the Female Sex と Jane Austen の小説 : Jane Austen文学の文化風土(I) (創立八十周年記念号)
- 日本文学における蒸気機関車の到来--殺人機械と幽霊機関車
- ベトナム戦争と帰還兵詩人
- 音楽と言語と脳
- Janet Frame as the Post-Mansfield Writer : Another Way of Escaping from New Zealand Society (Dedicated to Suzu Iwabuchi)
- III 日米3女子大学の学寮
- マルチメディア時代における英語のコミュニケーション能力 (竹内滋教授 記念論文集)
- 感受性からの脱却 : シャーロット・スミスの「ビーチィ・ヘッド」
- ミューズに背いて : シャーロット・スミスのソネット (新井明教授 記念論文集)