スポンサーリンク
日本女子大学文学部英文学科 | 論文
- 主語の働き : 主題化と文法性 (柴崎武夫教授 記念論文集)
- THE PROBLEM OF TENSE AND ASPECT IN THE ENGLISH VERB
- How Japanese and American pairs co-construct stories : An overview of two different types of collaboration
- How Japanese and American pairs co-construct stories : An overview of two different types of collaboration
- 身体が語りはじめるとき : J.M.クッツェー 『夷狄を待ちながら』 における拷問について
- キリスト教と英文学 (デニス・キーン教授記念論文集)
- 小山内薫の離反について (岩淵壽津教授 記念論文集)
- 詩の自立 : イギリス革命のなかから (徳末愛子教授 奥田夏子教授 記念論文集)
- ケンブリッジ・プラトン学派の系譜 : M.アーノルドをめぐって
- ミルトン『マーティン・ブーサー氏の判断』の位置
- ミルトン受容のひとつの型 : 内村鑑三のばあい (福田陸太郎教授 記念論文集)
- ミルトンのソネット : 1650年代の作品を中心に (渡辺清子教授 記念論文集)
- 讃岐式と真鍋式における平進式無核(H0型)音調の記述(デモンストレーション,日本語学会2006年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- Telling the Other's Story : Grace Paley and the Unauthoritative Voice
- Grace Paleyの語り手と他者の言葉 : "Faith in a Tree"を中心に (渡邊利雄教授 記念論文集)
- 「ちっぽけな」主題を語る「声」 : Grace Paley, The Little Disturbances of Man
- ソール・ベローの描く「真実」 : Dangling Manの場合 (諸岡愛子教授 清水知久教授 記念論文集)
- ソフィアへの変容 : A Theftにおける女性像 (徳末愛子教授 奥田夏子教授 記念論文集)
- ソール・ベローの最新短編集
- 日英語会話における疑問表現の社会言語学的考察 : 英語コミュニケーション教育のために