スポンサーリンク
日本女子大学文学部英文学科 | 論文
- 18世紀ロンドンにおける印刷出版職人の世界 : トマス・ジェントの自伝から
- 「ヒストリー」は「物語」か「歴史」か : ダイシーの出版物カタログをめぐって (山内久明教授 記念論文集)
- 1990年代におけるイギリス文化研究の概観と展望
- V 日本女子大学 英語教育スタンダードの構築へ向けて
- IV 日本版CEFR(CEFRjapan)の特徴と本学園への適用可能性
- III Common European Framework of Reference for Languages(CEFR)
- II 目的論の3段階
- I 一貫教育を実現するための構成要素
- はじめに
- 動向 生涯学習センターの動向 リカレント教育課程
- 鼎談 女性のセカンドチャンスをどのように拡大していくか : 企業の役割・大学の役割
- 日本語諸方言のアクセント研究 (日本の言語学--30年の歩みと今世紀の展望) -- (2部 日本語研究から一般言語学へ)
- 完了した音変化の進行過程推定の一方法 : 琉球における狭母音化と軟口蓋無声破裂音の摩擦音化
- 琉球の多型アクセント体系についての一考察 : 琉球祖語における類別語彙3拍語の合流の仕方
- 音韻論における抽象化の問題点 : 方言研究・類型論の果す役割 (竹内滋教授 記念論文集)
- 本学園の高等学校・大学における英語教育の一貫したカリキュラム・シラバスの開発--日本女子大学英語教育スタンダードの構築を目指して
- 脳の側性化と言語処理
- Recent Research on the Functions of the Right Hemisphere in Language Use (Dedicated to Professor Shigeru Takebayashi)
- "On the Semantic Nature of Wa"
- 主題提示辞「が」の意味特性 : フオーカラゼイションの意味 (創立八十周年記念号)