スポンサーリンク
日本女子大学文学部日本文学科 | 論文
- 文明開化と新造漢語 (特集 漢字と日本語--音読み・訓読み・仮名・当て字)
- 短信 最も早い日本語録音資料群の出現--1900年パリにおける川上音二郎一座の平円盤録音
- F・ド・ソシュールのパリ高等研究学院における「授業報告」(1881〜1889) : 付.ソシュールの生家,終焉の地,墓所の案内
- 動詞の敬語法--動詞を敬語化する3つの方式 (現代日本語の敬語は) -- (新しい文法論と敬語)
- 録音資料に聴く20世紀初めの東京語
- 近藤みゆき著『古代後期和歌文学の研究』
- 『風立ちぬ』生成 : 一つの転換点、あるいはアンドレ・ジィドの『背徳者』的死生観との決別
- 大学派(赤門派)の文学運動と国文学部の教育 : 武島羽衣『霓裳和歌』をめぐって : (日本文学科創設百年記念特集号)
- 〈良寛〉を文学史につなぐ(続)
- 山神の水神的性格をめぐる一考察 (国語国文学会春季大会)
- 小林秀雄 『近代絵画』 論 : の成立をめぐって
- 大本泉著 『名作の食卓 : 文学に見る食文化』
- 『とりかへばや物語』における解釈の試み
- 『舞臺』(第一次)総目次
- 『幼年時代』 : のパッチワーク
- 堀辰雄 : シャルル・デュ・ボス,フランソワ,モーリアック,ジュリアン・グリーン
- 中高一貫教育における学校図書館のあり方について
- 日本女子大学大学院文学研究科日本文学専攻蔵『太しよくはん』(詞書)の翻刻と研究
- 弁慶像の造型(一) : 舞曲・舞の本と『義経記』をめぐって
- 遍照寺蔵『弘法大師行状図會』について