スポンサーリンク
日本女子大学文学研究科 | 論文
- 「藪の中」 : その心理描写の意味
- 鮎釣り譚
- 朝鮮戦争映画における「アジア人」表象 : ジェンダーとエスニシティの観点から
- The Tempest から The Sea Voyage へ : 女性描写の変容
- The TempestからThe Sea Voyageへ--女性描写の変容
- 佐田公子著『古今集の桜と紅葉』
- 『万葉集』の比良 : 巻十一 二七四三歌の解釈を中心に
- 埋もれた女性の物語 : 『嵐が丘』についての一考察
- Tess of the d'Urbervillesに描かれるAngelの倫理的成長
- 『蜻蛉日記』下巻の道綱母詠 : 「大人の相聞」という贈答歌の可能性
- 平安期文学における「おく」と「はし」
- 「黄葉」と「紅葉」 : 上代から平安へ、表記移行の要因に関する一試論
- 夕顔・明石君・浮舟の象徴色「白」に関する試論
- 白き月光 : その色相概念の形成過程に関わる貫之・躬恒
- 玉鬘の「赤裳」が内包するもの : 『万葉集』における「赤裳」とのイメージ的共通という視点から
- 「変化」の明石君と、女身の仏菩薩が法師を導く話
- 蛍巻の紫の上 : 呼称「紫の上」の再生に注目して
- 桐壺更衣という呼称 : 元白唱和における「紫桐花」の受容を中心に
- 「聴色の氷とけぬかと見ゆるを」考
- 「紫の名高」考 : 万葉集の「紫」と「名」