スポンサーリンク
日本大学 第1内科 | 論文
- in vitroにおけるマクロライド系抗生剤の腫瘍血管新生抑制効果の検討
- 3. 激しい咳嗽によって気管支粘膜裂傷を来した気管気管支軟化症の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- 18. 最近経験した肺胞蛋白症の一例(第45回関東気管支研究会)
- 喀血症例の臨床的検討
- IF-11 自律訓練法習得による気分の変化についての検討 : その1,POMSによる検討(心理療法I)
- 64.自己免疫疾患における摘脾の影響(自己免疫)
- IG-21 樹木画における描画エネルギーの検討 : 単調群について(臨床心理・その他)
- IG-19 プロジェクティブ・エゴグラムの検討(臨床心理・その他)
- D-32 喀血症例の臨床的検討(喀血 1)
- 11. 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査(第1報) : 心理テスト成績の検討(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.絶食療法が奏効した会食不能症の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- PII-4 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)
- II-C-4 うつ状態の加重した気管支喘息患者の自律神経愁訴と精神愁訴 : CMIの調査成績から(呼吸器I)
- 一般身体におけるATの適用--口腔領域の疾患に対する自律訓練法の適用について
- 睡眠時無呼吸症候群におけるCardio-pulmonary Sleep Studyの臨床的有用性の検討
- Effects of Irradiation on Marrow Stromal Cells with Respect to Committed Granulocyte-Macrophage Progenitor Cells
- I-5. 自律訓練法が有効であった舌痛症の1例(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-4. 自律訓練法が有効であった口腔内異常感症の1例(第104回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5. 塩酸セビメリンが有効であった舌痛症の1例(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11.口臭測定を繰り返すことにより改善した口臭症の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録