スポンサーリンク
日本大学耳鼻咽喉科 | 論文
- テトラサイクリンによる薬剤性味覚障害ラット有郭乳頭味蕾の透過型電子顕微鏡による観察(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 鼓索神経障害ラットにおける茸状乳頭味孔の走査電顕所見(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- リチウム電池食道異物の1症例と実験的研究
- 高圧酸素療法(HBO)による気圧性中耳炎の予防について
- 頬部に発生したPseudolymphomaの1症例
- "おたふくかぜ"(mumps)と難聴(内耳障害)の治療--疾患の概念と対策(治療の実際)
- 155. 鼻アレルギーにおける histamine 分解酵素活性について (第3報) : 各種臓器の histamine 分解酵素活性について(Chemical mediators)
- 70.鼻アレルギーにおけるhistamine分解酵素活性について(第2報) : 抗アレルギー剤投与によるplasma histaminase activityの推移について(鼻アレルギー)
- 113.鼻アレルギーにおけるhistaminase activityについて(アレルゲン・抗原)
- 180 RAST 検査からみたスギ・ヒノキ花粉症の臨床的意義
- 実地医家からみた花粉症の診断と治療
- 中耳炎再手術耳における外耳道後壁再建術の適応と術後成績
- 臨床的味覚検査としての全口腔法の有用性
- 進行下咽頭・頸部食道癌に対する照射化学療法の検討
- 117 縦隔永久気管瘻の経路と合併症に対する工夫(外科)
- 末梢性顔面神経麻痺患者における血清HSV抗体価測定の意義
- 顔面神経麻痺における抗ウイルス薬の治療効果
- 末梢性顔面神経麻痺における塩酸バラシクロビルの使用経験
- 当科における小児顔面神経麻痺の臨床的検討
- 柳原法と House-Brackmann 法による顔面神経麻痺の評価と患者の自覚的評価の比較検討