スポンサーリンク
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座 | 論文
- 27)歯科医学史の講義はいかに行われているか(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- 20)「済生学舎医事新報第一号」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G.Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(その3)
- 10)日本歯科医師会発行「口腔衛生読本第2集」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- 谷津三雄先生の逝去を悼む
- プロポフォール投与濃度の差がBISおよび健忘効果に及ぼす影響
- Clinical Report 知っておきたい救急蘇生法とAEDの使い方&ポイント
- 喜多見行正著「歯科医業と法律全」(大正8年3月)について
- 母親から総合病院の精査で問題がないと聞かされていたが, 全身麻酔中に多彩な心電図変化を認めた知的障害者の1例
- 20)「済生学舎医事新報第一号」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会一般演題抄録)
- 7) 喜多見行正著「歯科医業と法律全」(大正8年刊)について(第36回日本歯科医史学会学術大会講演事後抄録)
- 当院における全身麻酔下手術中に使用された抗菌薬の15年間(1992-2006年)の推移
- ラリンジアルマスクを用いた筋強直性ジストロフィー症患者の歯科治療時の全身麻酔経験
- 7) 喜多見行正著「歯科医業と法律 全」(大正8年刊)について(日本歯科医史学会第36回(平成20年度)学術大会一般演題抄録)
- 今田見信が俯瞰していた医歯一元論・二元論 : 日本齒科學性格研究資料類纂 歯科公報(昭和16年)より
- 口腔保健センターにおける過去3年間の静脈内鎮静法の検討
- 経口ジクロフェナクナトリウムが原因と思われる重篤なアレルギー反応の1例
- 心拍周波数解析を行った Brugada 型心電図患者の全身麻酔経験
- I-Cell 病(ムコリピドーシスII型)患児に認められた歯肉の過形成に対して、歯肉切除術を行った1例
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)内服患者の全身麻酔経験