スポンサーリンク
日本大学医学部附属板橋病院心療内科 | 論文
- I D-4 対人関係の障害を主訴としたクライエントの心理的特徴 : P-Fスタディによる検討(臨床心理)
- I C-17 摂食障害の発症状況の検討(摂食障害IV)
- IF-20 高齢者における集団自律訓練法(第3報) : 受講者の健康への関心度の検討(ターミナルケア)
- IF-16 ライフサイクルからみた心療内科高齢患者の特徴 : 心理社会的側面(ターミナルケア)
- 308. 診療施設と社会生活との中間施設来所者の特徴(治療法II)
- 109. 精神科受診患者のバウムテスト : いわゆるうつ病とヒステリーの描画特徴(心理)
- 108. バウムテストにおける描画エネルギーの検討 : 強調群について 第2報(心理)
- 3. 自律訓練法が患者の自己認知の変容に有効であったと考えられた1症例(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- (5) 緩和医療における心療内科医の役割と貢献(シンポジウム,がん医療における心療内科の役割,真の全人的医療をめざして,第14回日本心療内科学会学術大会)
- 第6回池見賞選考経過と結果のご報告(第6回池見賞受賞 Altered autonomic nervous system activity as a potential etiological factor of premenstrual syndrome and premenstrual dysphoric disorder)
- 耳鼻咽喉科領域における線維筋痛症, 筋痛症の診断治療
- 107. バウムテストにおける描画エネルギーの検討 : 単調群について(第2報)(心理)
- IG-22 樹木画における描画エネルギーの検討 : 強調群について(臨床心理・その他)
- IG-21 樹木画における描画エネルギーの検討 : 単調群について(臨床心理・その他)
- IG-19 プロジェクティブ・エゴグラムの検討(臨床心理・その他)
- 日常診療における開業臨床心理士の役割(日常診療における臨床心理士の役割)(第33回日本心身医学会総会)
- P-III-3 日常診療に対する「開業」臨床心理士の役割の検討(日常診療における臨床心理士の役割)
- 29.医学的治療終了後の心理面接によるサポート(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-G2-26 健常な小学生、中学生のバウムテスト : 全体印象的側面について(小児・思春・青年期)(ポスターセッション)
- I-F-4 プロジェクティブ・エゴグラムの試み(第2報)(臨床心理I)