スポンサーリンク
日本大学医学部内科学講座循環器内科部門 | 論文
- 血行再建をめぐる大規模臨床試験
- カリウムチャネル開口薬 (特集 循環器薬--個別に応じた適切な使用法) -- (各薬剤の適切な使用法)
- POCTにおける生体検査の活用--携帯型心電図検査の有用性 (今月の主題 POCT,医療におけるその役割) -- (事例を通して学ぶPOCTの組み立て方と有用性)
- 診療ガイドラインの概要 心筋梗塞の診療ガイドライン(2次予防) (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 高血圧合併糖尿病の病態上の特徴 (特集 糖尿病の合併症 高血圧管理と薬物療法)
- LDLアフェレシスにより間歇性跛行が著明に改善した両下肢閉塞性動脈硬化症の1例
- 不安定プラークの診断と治療 : 血管内エコーからの検討
- コントラスト併用血管内エコー法にて, 蜂巣状病変を認めた陳旧性心筋梗塞の一例
- 急性冠症候群の血管内エコー所見
- 55) 収縮性心膜炎の2症例 : 薬物治療の限界と手術治療の重要性(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心不全を契機に発見された冠動脈 : 右心房瘻の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Becker 型筋ジストロフィーに基づく拡張型心筋症に対し Batista 手術2.5年経過しQOLの良好な一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95) Becker型筋ジストロフィーに合併した拡張型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)Multi-slice, spiral CTによって診断しえた右冠動脈soft plaqueの1症例 : 血管内超音波との対比(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 40)心アミロイドーシスによる心不全に難治性心室性頻拍症を合併した1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 95)原因不明失神の患者における加齢にともなうHead-up tilt tests (HUT)陽性率の減少(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87)心嚢液,胸水貯留で発症した悪性リンパ腫(Primary effusion lymphoma)の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)IVUSにてentry pointの同定が可能であったLAD-CTOの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9)家族性高コレステロール血症と高ホモシスチン血症を合併した若年発症の急性心筋梗塞の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76) コレステロール塞栓症に対しステロイド療法とLDLアフェレーシスの併用が有効であった1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)