スポンサーリンク
日本医科大学 呼吸器内科 | 論文
- 660 Angiostatinによる膵癌肝転移抑制効果の実験的検討
- PP878 膵癌肝転移および腹膜播腫に対するサリドマイドの血管新生抑制効果の実験的検討
- PP861 転移浸潤形態による膵癌の生物学的特性の変化 : VEGF発現と腫瘍増殖能の実験的解析
- 剖検時における迅速細胞診断の有用性
- 63 肺原発Signet-ring cell carcinomaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 268 T_3肺癌切除例における心・大血管合併切除に関する問題点
- 78) バセドウ病治療開始まもなく劇症型心筋炎を発症,救命し得た1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)興味深い心筋シンチグラムの所見を認めたMid-ventricular ballooning cardiomyopathyの2例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6)特発性血小板減少性紫斑病を合併した劇症型心筋炎に対し補助循環,γグロブリン大量療法を行い救命した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- I-101 大腸癌におけるCathepsin BとCathepsin B inhibitor の発現の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 大腿骨原発骨肉腫からの膵転移の1切除例
- PP212064 肝転移巣においてVEGF(Vascular endotherial growth factor)は減弱する? : 実験膵癌の検討から
- PP872 膵癌における神経細胞接着因子(NCAM)およびp53蛋白の発現と神経浸潤の関連性
- 0295 T波の時間的変動 : T波オルタナンスとQT variability indexの比較
- 淡明細胞型軟骨肉腫の1例
- 314 結節性筋膜炎の2症例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 軟部腫瘍に対する穿刺吸引細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 心拍数調節でよいと判断したら--誰に,何を,どのように使うのか? (特集 変革する心房細動診療とその実践up-to-date) -- (心房細動を管理する)
- B-24 エンドトキシン投与後の心臓における内皮型および誘導型一酸化窒素合成酵素の局在について
- 食道癌におけるHIF-1αとVEGF-C発現の関連