スポンサーリンク
日本医科大学第1内科 | 論文
- 0475 自律神経活動による心筋再分極不均一性の変動 : Activation-Recovery interval(ARI)の変化から
- 0785 心房細動における右房血栓の診断法としての超高速CTの有用性と危険因子
- 心臓性突然死と心室期外収縮の概日リズムとの関連
- 日本医科大学付属病院におけるβ遮断薬使用実態調査
- 誘発にisoproterenol投与を要する神経調節性失神の特色
- 数量化理論による肝癌高危険群の設定
- 急性心筋梗塞における顆粒球エラスターゼ値(α1-proteinase inhibitor-elastase complex)測定の意義
- 心室筋再分極異常を反映する新指標 T-wave Vector Altermans の提案と可能性
- 二重盲検によるCE-14の慢性肝疾患に対する効果
- 免疫系による生体の統御 : 肝再生の過程で活性化するマクロファージ系細胞の解析
- 代償性肝硬変患者の肝及び全身循環動態に及ぼす体位変換の影響
- Monoclonal gammopathy (IgM-K type)を伴った原発性胆汁性肝硬変と思われる1例
- 神経調節性失神の自律神経学的背景-Head-up Tilt試験と薬理学的自律神経機能検査による検討-
- 第7回国際ホルター心電図学会
- 39)体表面マッピンブにより各種薬剤の効果を評価したQT延長症候群の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 新しい Class I 抗不整脈薬 Moracizine (EN-313) の臨床第1相試験
- 単クローン性免疫グロブリン血症を伴つた悪性貧血の1例
- 原発性肝癌における血清glycylprolyl dipeptidyl-aminopeptidase活性上昇の意義および機序
- チオプロニンによる肝障害-BSP肝障害を伴った1例を含む2自験例と文献的考察
- 原発性肺高血圧症を合併した肝硬変の1例および本邦報告例の集計成績