スポンサーリンク
日本医科大学第1内科 | 論文
- 0733 グラフトとして適当な右胃大網動脈の内径に関する検討 : 術後ドブタミン負荷心エコーとグラフト造影からの判定
- QT間隔 : 電気的交互脈,特にμV-TWAについて
- 0449 急性心筋梗塞におけるQT variability index(QTVI)の経時的変化
- B-91 小児における先天性房室ブロックのペースメーカーによる治療(心, 血管)
- 23. 左右対称性に気管支出血を認めたプロテインS欠損症の1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
- 門脈降圧薬が奏功した肝硬変患者(いわゆるResponder)の全身ならびに肝血行動態の特徴
- 軽症心筋梗塞例の抑うつと予後規定因子の関係
- 完全房室ブロックと心不全を呈し心エコー図の特徴的な所見が診断に有用であった心サルコイドーシスの1例
- ドブタミン負荷心エコー中の発作性心房細動例の左房容積の検討
- 1) 頭痛・発熱を主訴に発症し,広範囲に脳塞栓を来たした感染性心内膜炎の一例
- ドブタミン負荷心エコー法に対する Acoustic Densitometry 法の臨床的意義
- 0959 Diabetic Microvascular Lesion発現規定因子としてAdvaced Glycation End products(AGE)とMacrophage Colony Stimulating Factor(M-CSF)
- P003 糖尿病における微小血管病変の発現とMacrophage Colony Stimulating Factor(M-CSF)
- 348 免疫系による生体の統禦 : XII:マウス初代培養肝細胞を用いての解析
- 35)カテコラミン感受性EAD機序と考えられた先天性QT延長症候群(LQT2)の一例
- 無症状のうちに診断しえた大動脈四尖弁の1例-経食道心エコー図法とMagnetic Resonance Imaging法による検討-
- 抗高脂血症剤投与による接着分子の変化
- 84)著明な右室脂肪浸潤を認める筋緊張性ジストロフィーの一剖検例
- P268 起立性洞頻脈症候群の自律神経学的特徴
- 1142 神経調節性失神の機序-Arterial baroreflex or Cardiopulmonary baroreflex?