スポンサーリンク
日本医科大学第一内科 | 論文
- 臨床に即した活気ある基礎電気生理研究室
- Radial Incision 術後に出現した心房頻拍に対してカテーテルアブレーションを施行した2例
- 36) 大動脈弁疣贅の弁様作用により逆流が消失し術前血行動態が保たれ感染性心内膜炎の一例
- 直腸静脈瘤破裂に対し内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)が奏功した1症例
- 66) II型解離へのhemiarch置換後にIIIb型再解離を発症,再々解離に対しステントグラフト治療が有効であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74)巨大な感染性仮性弓部大動脈瘤に対し抗菌療法と上行弓部置換術により良好に治療しえた慢性透析の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓カテーテル検査翌日に大動脈弁直上の血栓を確認した1症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35) 心室頻拍に対して静注用アミオダロンが有効であった4例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 富士山山頂における低圧低酸素の心循環に及ぼす影響 : strain rate imaging を用いて
- 48)QT延長を伴った心筋緻密化障害の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 103)LDLアフェレーシスおよびステロイド療法が著効したCholesterol Crystal Embolism(CCE)の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Isoproterenol 負荷 Head-up tilt 試験において胸郭インピーダンス法を用いた血行動態の評価
- アルコール関連失神に対するアルコール負荷 Head-up tilt 試験の有用性 : PHYSIO FLOW PF-05 Lab 1 による機序の推察
- 多剤耐性緑膿菌 (MDRP) 合併糖尿病性壊疽に対して医療用ウジ治療が有効であった1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺静脈のイオンチャネルと電気現象 : 肺静脈はなぜ不整脈源性か?
- 医薬品開発臨床試験における心電図評価の意義と重要性
- 日本におけるリドカインと静注III群薬の臨床試験成績 (overview)
- 薬物性QT延長症候群の患者背景 : 医薬品開発および臨床試験における留意点
- QT延長症候群の心電図変化
- 委員会報告