スポンサーリンク
日本医科大学第一内科 | 論文
- 心筋梗塞領域におけるST上昇に残存心筋の虚血が関与するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞後狭心症(PIA)の病態と治療法の選択について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肺静脈血流速波形の拡張期波最大減速度による左室拡張動態の推定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)の梗塞後狭心症(PIA)発症に及ぼす効果 : 非施行群との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)早期のDobutamine(DOB)負荷エコー法による左室壁運動障害改善の予知
- 12)特発性右房拡張症と思われる1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 梗塞後狭心症(PIA)における発作時ST偏位および陰性U波(NU)と冠動脈病変の関連
- 43) 異型狭心症における自然発作前後の心血行動態について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- カテコラミン抵抗性重症心不全におけるフォルスコリン誘導体(NKH477)の血行動態に及ぼす急性効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 20)急性心筋梗塞を契機に発見された冠動脈左室瘻の1例
- P132 心臓集中治療からみた心移植適応例の検討
- 0684 新しい高感度心筋トロポニンT迅速判定法による急性心筋梗塞早期診断精度の検討
- 98)64列マルチスライス断層血管撮影(MDCT)により詳細を評価し得た無症候性多発性肺動脈型冠動脈瘻の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96)下壁および前胸部誘導でJ波を伴うST上昇と頻回の多形性心室頻拍を認めたBrugada症候群の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)薬剤抵抗性難治性心室頻拍に対しカテーテルアブレーションおよび開胸クライオアブレーションが奏効した1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ペースメーカー植込み術のおさえどころ01〜05 (特集 心身ケアに生かす! ペースメーカーとICD植込み術のおさえどころ37)
- 危険性の高い頻脈性不整脈とは (特集 不整脈の識別とケア)
- 致死性心室性不整脈出現の周期性
- 心房細動の治療戦略(治療戦略の概観) (特集 心房細動の最新治療戦略--薬物療法から外科手術まで)
- 51) 拡張型心筋症に伴った家族性房室ブロックの1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)