スポンサーリンク
日本医科大学多摩永山病院内科・循環器内科 | 論文
- 0853 発作性心房細動例の塞栓症合併の危険因子 : 多施設共同調査
- PDIII-6 心房細動の塞栓予防の臨床経済的評価
- 20) 腎尿細管障害に伴うマグネシウム欠乏が冠攣縮性狭心症の誘因となった2例
- 慢性腎不全 / 透析患者における急性冠症候群
- 洞停止 (特集 必ずわかる 危ない不整脈のポイントと対応)
- 特別養護老人ホームにおける超高齢者の看取りケア : 殊に急性期病院における入院症例との比較について
- 炎症性ケモカインと循環器疾患 (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (新規バイオマーカーの臨床展開)
- 座長のまとめ
- 心原性ショックの新しい治療 (ショックの病態と最新の治療) -- (ショックの新しい治療)
- 一職域男性集団におけるメタボリックシンドロームの発症率およびメタボリックシンドローム発症に関連する生活習慣因子の検討
- 血液検査(新しい心疾患マーカー) 心筋障害マーカー (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における検査・診断法の進歩)
- 我が国で用いられているプロトロンビン時間国際標準比(INR)測定用試薬の国際感度指数(ISI)値とその問題点 : ―J-RHYTHM Registryからの検討―
- 不明熱にて入院しFDG-PET/CTにより診断し得た早期高安動脈炎の1例
- Ca拮抗薬 Azelnidipine が高血圧患者の尿酸代謝に及ぼす効果
- 日本における心房細動に対するwarfarin療法の現状 : J-RHYTHM Registryからの報告(2.心房細動患者における抗凝固療法の最新動向,第75回日本循環器学会学術集会)
- 非医療従事者によるAED使用解禁後に当院へ搬送された心肺蘇生例の検討
- マルチスライスCTが冠動脈瘤の形態的評価に有用であった川崎病罹患疑いの若年者狭心症例
- DPP-4阻害薬(用語解説)
- 潰瘍性大腸炎に合併した静脈血栓症に対し,抗凝固療法,血栓溶解療法にて合併症なく治療し得た2例