スポンサーリンク
日本医科大学千葉北総病院集中治療部 | 論文
- PS-092-2 当院におけるクリニカルパスの初期導入時の評価 : 原発性肺癌手術症例に対する検討(クリニカルパス, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-064-3 間質性肺炎に対する胸腔鏡下肺生検の経験(胸腔鏡手術5, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-063-6 Hepatic Hydrothoraxに対する胸腔鏡下手術の経験(胸腔鏡手術4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-030-5 免疫組織化学染色による間質性肺炎合併肺癌におけるmoesinの発現についての検討(基礎研究4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- RV-14-4 胸腔鏡補助下右側縦隔郭清の工夫(縦隔リンパ節郭清(右)(1), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-176-2 肺腺癌におけるMoesin, Dynamin1の発現の検討と分子生物学的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-109-1 原発性肺癌手術症例に対するクリニカルパスの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-369 肺癌細胞におけるCD40, CD40Ligand の分子生物学的機序の解明(分子生物学5, 第47回日本肺癌学会総会)
- 48)QT延長を伴った心筋緻密化障害の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 多剤耐性緑膿菌 (MDRP) 合併糖尿病性壊疽に対して医療用ウジ治療が有効であった1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P601 積極的再灌流療法が急性心筋梗塞に伴う心室頻拍発生に及ぼす効果
- 0673 冠疾患急性期における内因性エストラジオールと心血行動態の関係
- 81) 三尖弁輪後側壁に起源を有する自働性心房頻拍の1例
- 1019 左室副伝導路を介する室房伝導中に記録される冠静脈洞心房分裂電位の意義 : 人における冠静脈洞内刺激伝導心筋の存在
- 48) ステント留置後冠動脈解離部より形成されたと考えられる巨大冠動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)急性心筋梗塞および脳梗塞発症を契機に診断されたChurg-Strauss症候群の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)チクロピジン内服中にベアメタルステント留置43ヶ月後の遅発性血栓症を血管内視鏡にて観察しえた一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)健診を契機に発見された巨大な冠動脈-肺動脈瘻の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 106)有茎性の左室内血栓に高用量経静脈ヘパリンが著効した一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35)薬剤溶出性ステント留置31ヵ月後に遅発性血栓症を起こした一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)