スポンサーリンク
日本医科大学千葉北総病院内科 | 論文
- 17) 心肺蘇生術およびPCPS中に内頚静脈酸素飽和度(SjO2)を連続的に測定し得た心原性ショックの2例
- 58) 多発性小脳梗塞の発症を契機に発見された心臓粘液腫の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- カラーアトラス 4.冠動脈先端画像診断 冠動脈MDCT(multidetector-row CT)(1)
- 血管内視鏡による診断--不安定プラークの特徴 (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (診断手法)
- 6. 治療に難渋した感染性心内膜炎の1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 冠動脈疾患を伴った慢性血液透析患者における凝固系の意義
- 抗高脂血症剤投与による接着分子の変化
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄のメカニズム:冠動脈血管内視鏡による検討
- 抗高脂血症剤による接着分子の動向
- 54)脊髄小脳変性症に大動脈四尖弁を合併した一例
- 二次元ストレイン法による肥大心筋収縮様式の評価
- 二次元ストレイン法による肥大心筋収縮様式の評価
- Examination of Questionnaire Items regarding Diabetic Peripheral Neuropathy in Epalrestat-treated Patients and Their Usefulness in the Treatment of This Disorder — Influence on Treatment Course
- Strain rate imaging 法による肥大心筋の局所収縮様式の検討
- 早期興奮時における時間的および空間的再分極不均一性の増大 : 単一早期刺激と二連続早期刺激の比較
- 微小血管狭心症 (特集 冠攣縮性狭心症)
- 80) Penetrating atheromatous ulcer(PAU)に伴う大動脈瘤と大動脈解離(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 自動診断心電計による心筋梗塞診断精度の検討
- P644 I群抗不整脈薬により心房粗動に移行した心房細動例の臨床的特徴
- 0185 房室結節回帰性頻拍に対するアブレーションにおいて通電終了後に残存する接合部調律の臨床的意義