スポンサーリンク
日本医科大学付属病院第一内科 | 論文
- 再灌流不整脈の発生機序:PKCを介するNa/H交換系活性亢進の役割
- 再灌流不整脈の発生機序-PKCを介するNa/H交換活性亢進の役割-
- P757 慢性腎透析症例における第II世代心筋Troponin T検出の臨床的意義
- 心筋梗塞急性期における心のう液貯留の臨床的検討 : 特に血栓溶解療法との関連について
- 心臓性突然死と心室期外収縮の概日リズムとの関連
- 誘発にisoproterenol投与を要する神経調節性失神の特色
- 67) QT延長と致死性心室性不整脈を合併した筋緊張性ジストロフィーの一例
- 僧帽弁逸脱症候群 (循環器心身症)
- 虚血性心疾患の薬物療法 (1月第1土曜特集 虚血性心疾患--21世紀へ向けての新しいアプローチ) -- (虚血性心疾患治療における21世紀への課題)
- 無症候性虚血性心疾患の概念とその臨床--有症候性との比較
- 不安定狭心症--その発症機序・治療に関する最近の知見
- 抗狭心症薬 (特集 心臓突然死--危険なサインを見落とさないために) -- (「心臓突然死」予防と治療のための薬物療法)
- 狭心症と無症候性心筋虚血の薬物療法 (特大号 虚血性心疾患ハンドブック) -- (狭心症と無症候性心筋虚血)
- 異型狭心症 (心疾患の薬物療法--私の治療)
- 神経調節性失神の自律神経学的背景-Head-up Tilt試験と薬理学的自律神経機能検査による検討-
- 39)体表面マッピンブにより各種薬剤の効果を評価したQT延長症候群の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患のリスク評価とその予防対策について(於・臨床予防医学研究会)
- 求められる日本心電学会として
- 司会の言葉
- 治験責任医師の立場から