スポンサーリンク
日本医科大学付属病院第一内科 | 論文
- 不安定狭心症 (心疾患救急治療のコツ) -- (疾患と病態による救急治療のコツ)
- ポケット心電計 (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (心電図の新しい手法--心電図の新しい手法)
- 0385 冠動脈疾患に合併する下肢および頚動脈狭窄症の長期予後規定因子としての重要性
- D-7-14 特異値分解と適応型相関フィルタを用いたQT間隔計測(D-7. MEとバイオサイバネティックスB)
- 0489 潜在性WPW症候群のカテーテルアブレーションにおける新しい指標(潜伏性正伝導の検出) : 既存の指標との比較
- 心筋梗塞急性期における^Tl-SPECTの有用性
- 不安定狭心症の病態と治療戦略 : 特に虚血の流血中マーカーについて
- 抗悪性腫瘍剤による心筋症 : 興味ある心筋疾患の症例 : 第24回循環器教育セッション
- 神経調節性失神例におけるa交感神経作動性血管反応の異常
- 3) 虚血性心疾患とpartial atrial standstillを合併した恒例エプスタイン奇形の一例
- 虚血性心疾患における長期薬物療法の評価と問題点 : Japanese Angina and Myocardial infarction Prospective (JAMP) study : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 急性心筋梗塞に伴う極めて重篤な心原性ショックに対する経皮的心肺補助法(PCPS)の有用性と問題点
- P553 閉経女性において経皮estrogen補充療法は皮膚血流量を減じ反応性充血を抑制するが、血流依存性血管拡張反応には影響しない。
- P609 ホルモン補充療法は,閉経後女性の単球組織因子活性を減弱させる
- 座長のまとめ
- 安全対策と薬剤性QT延長症候群
- 急性冠症候群の病態と治療「序論」
- 患者携帯型心電計に纏わる話し
- 0475 自律神経活動による心筋再分極不均一性の変動 : Activation-Recovery interval(ARI)の変化から
- Ca++拮抗薬の臨床応用の射程 (循環薬理学--各種薬剤の使い方とその基礎) -- (その他)