スポンサーリンク
日本医科大学付属多摩永山病院内科 | 論文
- 65)高血圧症における運動負荷時出現陰性u波の検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 90) 二期的施行のPTSMAが奏効した左室流出路兼中流部閉塞による重症閉塞性肥大型心筋症の小児例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4) BMIPP心筋シンチ無集積とI型CD36欠損および心房中隔欠損症を伴った冠攣縮性狭心症の一例
- 心室期外収縮(VPC)に対する各種抗不整脈薬の効果
- 熱中症により急性心筋梗塞様心電図変化を示したEarly repolarization syudromeの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 311.骨の穿刺吸引細胞診で診断し得た骨髄腫の2症例(骨・軟部組織1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 高齢者本態性高血圧症患者に対する塩酸マニジピンの3年間以上長期投与の有用性
- P620 新しい三次元カラー表示ウェーブレット変換法による心電図高周波微小成分の解析
- アスペルギルス心筋内浸潤により心筋梗塞再発作が疑われた1剖検例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 長期生存し得た完全大血管転位症に大動脈縮窄症を合併した1剖検例
- 心筋梗塞の異常壁運動出現の予測 : 左前下行枝1枝障害の場合
- P566 急性心筋炎における細胞増殖因子TGFβ, FGFの免疫組織化学的検討
- 1302 急性心血管疾患における血栓形成動態の評価 : モノクローナル抗体を用いたFIBRIN-MONOMER定量による検討
- 高血圧患者の運動負荷試験に対する心血行動態の変動 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 洞結節近傍に形質細胞の浸潤を認めた多発性骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- I-F-11 本態性低血圧患者の血圧日内変動と心理テスト、起立試験との関係(循環器)
- 診断に難渋した肺3重癌の1例
- Diclofenac sodium により気管支喘息発作と冠攣縮性狭心症が同時に誘発された1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 本態性低血圧症患者における起立心電図の意義(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 糖尿病におけるlate potentialの検出と心室頻拍の発生頻度-特に心筋梗塞との関連について-