スポンサーリンク
日本医大女性診療科・産科 | 論文
- 妊娠中毒症における血漿Nitric oxideと血小板P-selectin発現機構の検討(一般演題:ポスター)
- P-117 子宮内膜症における卵管内・腹腔内マクロファージの活性
- 新型ペッサリーの開発(第1報) : 開発の経緯
- 非妊娠無排卵女性のレプチン濃度と栄養素摂取量
- P-190 3D-Ultrasonographyによる妊卵着床・発育動態に関する検討
- 105 妊娠中期の妊婦健診に経腟超音波検査の導入は早産予防に有効か
- 14.正常排卵性月経周期を有する正常体重女性および肥満におけるレプチン濃度の比較
- 新しい経腟的卵巣ドレナージ用バルーンキットの開発と使用経験
- 機能性不妊例における子宮内膜の混合型超音波断層像の意義
- 切迫早産の予後予測における頸管腺領域像の意義 : 頸管長短縮所見と内子宮口楔状開大所見との比較
- 不妊患者の内視鏡検査・手術の適応とタイミングは? (今月の臨床 産婦人科臨床の難題を解く--私はこうしている) -- (不妊治療 一般不妊治療)
- Cinememory を用いた3D超音波画像による妊娠初期胎児の観察
- P-335 子宮頸部超音波所見からみた切迫早産予後の検討
- 447 子宮鏡下ソノヒステログラフィー(H-SHG)の開発と臨床応用
- 卵巣癌および境界悪性腫瘍の取り扱い (特集 妊娠中に発見された悪性腫瘍の取り扱い)
- W6-1 ASU-USの細胞像と臨床的取扱い : 新しい子宮頸部細胞診の報告様式について(ASC-USの細胞像と臨床的取扱い,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 慢性エストロジェン欠乏症--加齢に伴う検査値の変化 (特集 更年期の女性医学)
- P-505 超音波断層法による多嚢胞性内膜像の臨床的意義
- P-386 選択的卵管通水液細胞診による卵管病変の把握
- 142 3次元超音波, 3次元子宮卵管造影および子宮鏡を用いた子宮腔内病変の多角的診断