スポンサーリンク
日本助産師会 | 論文
- 092 分娩期ケアのあり方に関する研究 : 実習対象者による評価から(分娩5 助産師のケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子育て支援システムの構築に関する研究 : 子育て支援センターを利用している母親の育児ストレスの因子構造
- 分娩期における助産診断教育の検討 : 助産師学生が分娩介助した産婦からの意見の分析
- 助産学実習における母乳育児支援の効果的な教授法の検討 : B-R-E-A-S-T Feed Observation (母乳育児観察用紙)を活用しての学習効果
- 中高年期における健康支援に関する研究--保健行動と自覚症状の性差について
- 地域子育て支援研究会の活動
- 助産師教育における技術教育方法の検討 : 入学時の看護技術の習得状況と学習過程
- 女子学生における生活習慣と骨評価の検討
- 313 助産師の生涯学習を動機づける要因 : 学習目的からの分析(助産師、保健師等3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 妊娠期から育児期までの継続受持ち事例に対する実習方法の検討
- 分娩期における助産診断教育の検討 : 健康生活診断類型を導入して
- 地域母子保健実習の学習効果 : 地区把握実習を通しての学びの分析より
- 助産師教育における擬似妊婦体験学習の効果 : 受け持ち妊婦の日常生活援助に活かせる学習方法の検討
- 乳幼児を育てている母親の悩みと育児ストレス : 保育所児と幼稚園児の比較
- 乳幼児期の子どもをもつ母親の育児ストレス(第2報) : 対象特性からみた育児ストレッサー
- 乳幼児期の子どもをもつ母親の育児ストレス(第1報) : 育児ストレッサー因子の解析
- 妊娠期および育児期における母親としての意識の構造
- 三歳児を養育する母親の育児ストレッサー--就労母親と非就労母親の比較
- 341 新卒助産師教育プログラム開発のための検討(助産師、保健師等)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 「生き生き健康法」高齢者の性と生 (特集 プロフェッショナル! 助産師)