スポンサーリンク
日本助産学会 | 論文
- 質的研究論文のクリティークのためのサブストラクション(第2報)研究方法論別ワークシートの紹介と活用例
- 谷津裕子の質的看護研究(第4回)研究テーマのしぼり込み--研究上の関心,研究課題,研究問題とは
- 助産婦の基本的能力の習得とその責務
- 乳児を持つ母親の外出欲求の構造分析
- 母子・父子関係の形成と夫婦関係の再構築への援助 (助産婦のための退院指導マニュアル) -- (退院指導の基礎--健やかな産褥経過のために)
- 貴重な出産体験を軽視しないで--混合化する産科病棟に専門家としての智恵を (特集 混合化する産科病棟--地域格差と時代の要請を超える「鍵」の在り処)
- 助産診断を考える
- 開催にさいして
- セクシュアリテイに関するキーワード (看護診断のためのよくわかる中範囲理論) -- (統合的中範囲理論)
- 助産婦に期待される専門能力と教育のあり方
- 学術集会開催にさいして
- 助産婦が行うモニタリングケア及びサポーティブケアの構造化と助産婦の臨床能力の明文化の試み : 関連する4つのスキルとその2つの機能の特定
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第3報) : 専門職としての自律を保つための行動と責任における実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第2報) : 女性のケア領域における実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第1報) : 周産期(妊娠・分娩・産褥), 家族, および地域母子保健領域における実態
- 生後1-2ヶ月児の持続する泣きに対する初産婦の対処の実態とその影響要因
- 看護系論文の執筆スタイルの現状と展望 : 看護研究の普及を支えるために研究者と研究指導者,看護系学会ができること (特集 研究の普及を支える基盤としての論文執筆)
- 質的研究の学び舎JRC-NQR (特集 質的研究を学び合う : JRC-NQRの実践)
- 質的研究の統合 : メタ・シンセシスに焦点を当てて (特集 質的研究を学び合う : JRC-NQRの実践)
- 教科書には載っていない分娩第1期のケア (特集 理想の分娩第1期のケア)