スポンサーリンク
日本助産学会 | 論文
- 助産婦の持つべき実践能力と責任範囲
- 母親が新生児が泣く理由を判断する要因の経日的変化
- チームで育つ助産のチカラ
- ご挨拶
- 谷津裕子の質的看護研究(第24回・最終回)"連載レビュー"をふまえて再考してみよう 質的研究と看護実践の密な関係
- 谷津裕子の質的看護研究(第23回)質的研究論文における考察の書き方
- 谷津裕子の質的看護研究(第22回)質的研究論文における結果の書き方
- 谷津裕子の質的看護研究(第20回)まとめ上げ段階のコード化(1)"大まかなくくり"で考えてみよう--キーワードは抽象的・概念的
- 谷津裕子の質的看護研究 from one step(第21回)まとめ上げ段階のコード化(2)質的データをどう分析する?--コード化するときの4つのポイント
- 谷津裕子の質的看護研究(第16回)質的データをどう分析する?(3)洗い出し段階のコード化
- 谷津裕子の質的看護研究(第15回)質的データをどう分析する?(2)洗い出し段階のコード化
- 谷津裕子の質的看護研究(第14回)質的データをどう分析する?(1)インタビューデータの紹介
- 谷津裕子の質的看護研究(第13回)レビュー編 質的研究の基本を振り返る
- 谷津裕子の質的看護研究(第12回)〈倫理的配慮〉のしかたをどう決める?(2)研究倫理とは
- 谷津裕子の質的看護研究(第11回)〈倫理的配慮〉のしかたをどう決める?(1)看護の倫理とは
- 谷津裕子の質的看護研究(第10回)データ分析方法をどう決める? 質的研究におけるデータの分析とは データの収集と分析は同時に行われる
- 谷津裕子の質的看護研究(第9回)データ収集方法をどう決める?(2)観察法 質的研究におけるデータ収集
- 谷津裕子の質的看護研究(第8回)データ収集方法をどう決める?--すぐれたインタビュー方法とは
- 谷津裕子の質的看護研究(第7回)研究期間と研究参加者をどう決める?
- 谷津裕子の質的看護研究(第5回)質的研究の"はじめの一歩"は慎重に