スポンサーリンク
日大・文理 | 論文
- 041306 SCUBA Divingの運動強度 : 最大酸素摂取量について(4.運動生理学,一般研究)
- 32. 新富士火山の活動様式とマグマの物理・化学的特性の変遷(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 51A. 新富士火山の活動史(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 62P. 富士火山御殿場岩屑流の分布と堆積物の特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983年4月8日浅間火山噴火により放出された火山岩塊の産状と分布 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 39. 新富士火山における約 2000 年前の山頂噴火とその噴出物(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 富士火山南麓の寄生火山群の活動史(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 407 日本海中部地震液状化層の研究(その3) : 第2次巨大噴砂孔発掘
- 日本海中部地震液状化層の研究 :その1.津軽平野の地質 : 応用地質
- 総合討論
- 7. 1983 年三宅島噴火における過剰な水を含んだ噴煙とその堆積物(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 新富士火山宝永4年噴出物の層序と運搬堆積機構の検討 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 27a-C-6 ミラープラズマにおける高速イオンによるAIC不安定生
- 5a-S-12 核融合プラズマ中性子源による宇宙物理学実験III : 分布関数を考慮した解析
- 風成層による最終氷期以降の乾湿史復元 : オーストラリア,日本を例として : 第四紀
- B21 インドシナ半島のマラリア分布指標としての植生指数 NDVI について
- 三浦半島下部中新統葉山層群中に見出された安山岩貫入岩体の産状,化学組成及び年代
- 434 三浦・房総半島に分布する玄武岩類の起源とそのテクトニクス
- 57A. 葉山層群中に分布するアルカリ岩と安山岩質貫入岩(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 三浦半島南部の新第三系 (その2) : 第三紀