スポンサーリンク
新潟大病理 | 論文
- 132.病巣抗原の感作実験(第2報) : 腎病変の免疫組織化学的ならびに血清学的研究(感染アレルギー)
- ヒト睾丸胎児性癌の分化能 : 第251回新潟地方会
- 10.臓器血管床の freeze-fracture 法による観察 : 特に細胞膜構成単位粒子について(10 アレルギーと血管炎)
- 84. アジュバント甲状腺炎とそれに及ぼす TSH の効果 : 多腺性内分泌失調の成因への一考察(自己免疫)
- 98.ウサギにおける免疫反応の個体差に関する研究(第2報)(抗体産生と抑制)
- 病巣抗原の感作実験 : 第2報 腎病変の蛍光抗体法所見, 特にアミロイド病変の多様性について
- 病巣抗原の感作実験 : 第1報 宿主の免疫学的反応の個体差と腎病変
- 42.ウサギにおける免疫反応の個体差に関する研究(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 131.病巣抗原の感作実験(第1報) : 宿主反応と腎病変(感染アレルギー)
- 190. 異種血清によるアレルギー性血管炎の発生病理に関する免疫組織化学的研究 : 抗原および抗体の組織内局在の経時的推移について(抗原抗体反応)
- 82. 動脈炎と腎炎を多発する SL/Ni マウスの免疫学的背景(immune complex)
- 信濃川下流々域及び阿賀川下流川村中洲に於けるツツガ虫の季節的消長に就いて(第 6 回大会講演要旨)
- 新潟縣に於けるツツガ虫及び「リケッチア」保有野鼠の分布並びにその疫学的意義に就て第 2 報信濃川中流に於ける調査研究(第 6 回大会講演要旨)
- 172.悪性関節リウマチの1生体例における血管炎の蛍光抗原, 抗体所見(自己免疫と膠原病)
- 2.病巣感染症の実験病理 : とくにウサギの個体差, 原病巣と腎病変との関係(III 病巣感染症 : 特に扁桃炎と腎炎の関係をめぐって)
- 66. 春季カタルとアレルギー性結膜炎 : とくに組織学的および免疫学的所見について(鼻・眼アレルギー)
- 86. 肺高血圧症を呈した SLE の1剖検例(自己免疫)
- Overlapping Syndromeの病理学的検討 (第18回日本リウマチ学会総会) -- (Overlapping症候群)
- 104.われわれの開発した蛍光抗原法を用いてのアデノウイルス抗体保有細胞の分布について(免疫学的手技)
- 1.膠原病におけるフィブリノイド血管炎について(10 アレルギーと血管炎)