スポンサーリンク
新潟大学 第1内科 | 論文
- 臨床例の心内有効不応期とactivation recovery intervalとの関係
- P450 QT延長症候群の不整脈基盤に対するメキシレチン・ニコランジル・星状神経節刺激の効果 (LQT2とLQT3モデルを用いての検討)
- QT延長症候群におけるKチャネル開口薬の役割
- P571 肺静脈内起始部における心房筋について
- 3 脈波伝播速度に対するA II受容体拮抗薬の効果(I.一般演題,第35回新潟高血圧談話会)
- 1) 左室流入波形で興味ある所見を呈した重症僧帽弁逆流の1例
- P439 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生、悪化 : 段階的拡張法での検討
- 両側腎動脈塞栓症を合併したにもかかわらず塞栓溶解療法(PTR)にて再開通し, 僧帽弁置換術に成功した僧帽弁狭窄症の1例
- 失神発作時の心電図記録がなされた大動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 41)心筋生検により診断されたFabry病の1女性例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 右室二腔症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- Antitachycardia Burst Pacing for Pleomorphic Reentrant Ventricular Tachycardias Associated with Non-coronary Artery Diseases : a Morphology Specific Programming for Ventricular Tachycardias
- 52)冠攣縮性狭心症を合併したBrugada症候群の1例
- 持続性心室頻拍の治療効果判定および予後予測における電気生理検査とホルター心電図の比較検討
- 抗頻拍ぺーシング治療を想定したブロック周期長の意義とI群抗不整脈薬投与による修飾
- 心室頻拍のリエントリー回路に対するメキシレチンの選択的作用
- P131 QT延長症候群におけるアセチルコリンの役割 : 臨床的および実験的検討
- P022 リエントリー性心室頻拍の緩徐伝導路への抗不整脈薬作用ブロック周期の規定因子
- 0713 高周波通電の効果と心腔内マッピング所見からみた右室流出路起源の特発性心室頻拍の電気生理学的特徴
- マクロリエントリー性心室頻拍におけるエントヶインメント現象時の復元周期について