スポンサーリンク
新潟大学 第1内科 | 論文
- 8) 再発を繰り返し副腎皮質ホルモンのパルス療法が有効であった心筋心外膜炎の1症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 79)急性心筋梗塞類似の心電図変化を示した副甲状腺機能低下症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 院外心肺機能停止例における救急現場心電図と病院到着時心電図の検討
- 11) 長期経過を観察しえた心室緻密化不全の一姉弟例
- 79) 高周波焼灼術の効果判定において心房頻回刺激とATP負荷が有用であった房室結節性頻拍の一例
- 33)川崎病後遺症の冠動脈狭窄に対し, PTCAを施行した2症例
- ステントによる冠動脈穿孔に対し灌流バルーンの長時間拡張にて治療し得た1例
- 100)心尖部に特異な心室瘤を呈し, 難治性心室頻拍を合併した肥大型心筋症例
- 4 当院における徐脈性不整脈を伴った持続型心室頻拍の治療 : ICD 治療を中心として(テーマ演題 : 不整脈の非薬物療法)(第 228 回新潟循環器談話会)
- 催不整脈性右室異形成症を基礎心疾患とする心室頻拍例の治療成績と長期予後
- P770 心筋梗塞回復期運動療法が運動耐容能、左室リモデリングに及ぼす影響
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるQRS波の交代現象の機序 : マッピングと高周波カテーテル焼灼術の効果から
- 5) 器質的心疾患に合併した持続型心室頻拍におけるカテーテルアブレーションの有用性 (成人心臓血管治療の最前線 : Intervention と外科治療)
- 3 反復性心室頻拍発作に対してアミオダロンが有効であったが間質性肺炎の合併にて他剤への変更を余儀なくされた鬱血性心不全の1例(第242回新潟循環器談話会)
- Wolff-Parkinson-White症候群における房室結節リエントリー性頻拍の合併とその臨床的意義
- 甲状腺機能亢進症の関与が考えられた冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- LQT2とLQT3モデルの左室自由壁心基部での貫壁性不応期分布と心室頻拍発症に対するニコランジル治療効果
- 第4世代植込み型除細動器(ICD)の問題点
- T wave alternans 中の心室内不応期分布の変動とその不整脈源性
- 僧帽弁置換術後の左側ケント束例で薬剤抵抗性の偽性心室頻拍および心室細動を呈した例にカテーテル・アブレーションが有効であった1例