スポンサーリンク
新潟大学 第1内科 | 論文
- QT延長症候群と血小板G蛋白機能との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- DIFFERENT RESPONSE OF LEFT VENTRICULAR DIMENSIONS TO NITROGLYCERIN IN PATIENTS WITH ARTIFICIAL PACEMAKER : A POSSIBLE SIGNIFICANCE OF REFLEX TACHYCARDIA FOR THE REDUCTION OF LV CAVITY AFTER NITROGLYCERIN
- MODIFICATION OF HEMODYNAMIC CHANGES BY HEART RATE FOLLOWING NITROGLYCERIN ADMINISTRATION-ECHOCARDIOGRAPHICAL STUDY : PROCEEDINGS OF THE 47th ANNUAL SCIENTIFIC MEETING OF THE JAPANESE CIRCULATION SOCIETY : Cardiovascular Drugs (II)
- エリスロポエチンを用いた循環器疾患治療
- T Wave Alternans の基礎と臨床
- 家族性高コレステロール血症の死因についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2 ワーファリン治療における消化管疾患について(I. 一般演題)(第 227 回新潟循環器談話会)
- 21)結核性心外膜炎の1剖検例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患における2核種(^201TICIと^123I-MIBG)心筋シンチの検討第2報 : 心筋梗塞症例を中心に
- 虚血性心疾患における2核種(^201TICIと^123I-MIBG) 心筋シンチの検討
- 米国ユタ大学の心臓移植成績について : 375症例の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 致死性不整脈の予知にどこまで迫れるか (特集 不整脈の新展開--基礎から臨床まで) -- (不整脈の診断面の進歩・展開)
- 新しい免疫抑制剤15-deoxyspergualinの自己免疫性心筋炎に対する発症抑制効果
- 房室結節性頻拍における下部心房の関与 : 頻拍中の頻回刺激による検討
- 経静脈的房室ブロック作製 : 無水アルコール局所注入法
- 冠攣縮とNeuropeptide Y(NPY) : カルシウム拮抗薬の修飾作用
- P046 アデノウイルスベクターを用いたKV1.5チャネル遺伝子の心筋細胞への導入
- 特発性心筋炎の動向と長期予後の検討 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞を合併したSLE若年男性の2例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 原発性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会