スポンサーリンク
新潟大学医学部第一内科 | 論文
- 慢性心不全での運動時酸素摂取量と心拍出量の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 若壮年齢層男性の突然死発症に与えるストレス、性格の影響 : 急性心筋梗塞症との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脳梗塞、冠動脈硬化症における頚動脈動脈硬化巣の出現頻度について : 頚動脈エコー法を用いて
- Mid-ventricular obstructionを合併した成人型動脈管開存症の1例
- 1 地域における心機能障害の早期発見と症候性心不全への進行の予防(シンポジウム 心不全治療の最近のトピックス,第600回新潟医学会次第)
- 5 劇症型心筋炎に対する免疫グロブリン療法の効果(第240回新潟循環器談話会)
- 68) 感染性心内膜炎に合併した後腹膜血腫の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- GIS(地理情報システム)を用いた感染症の空間的疫学解析
- P083 ラット心筋におけるCoxsackievirus Adenovirus Receptorの発現時期、機序に関する検討
- 6 生体弁置換にて救命し得た特発性僧帽弁腱索断裂の高齢者例(I.一般演題,第236回新潟循環器談話会)
- P786 β遮断薬投与により心機能の改善に伴って拡張型心筋症における^TI心筋シンチグラフィ欠損部位は改善する
- 52)冠攣縮性狭心症を合併したBrugada症候群の1例
- 持続性心室頻拍の治療効果判定および予後予測における電気生理検査とホルター心電図の比較検討
- 抗頻拍ぺーシング治療を想定したブロック周期長の意義とI群抗不整脈薬投与による修飾
- 心室頻拍のリエントリー回路に対するメキシレチンの選択的作用
- P131 QT延長症候群におけるアセチルコリンの役割 : 臨床的および実験的検討
- P022 リエントリー性心室頻拍の緩徐伝導路への抗不整脈薬作用ブロック周期の規定因子
- 0716 特発性心室細動における臨床的および電気生理学的検討
- 0713 高周波通電の効果と心腔内マッピング所見からみた右室流出路起源の特発性心室頻拍の電気生理学的特徴
- マクロリエントリー性心室頻拍におけるエントヶインメント現象時の復元周期について