スポンサーリンク
新潟大学医学部病理学教室 | 論文
- Foix-Alajouanine症候群の1症例
- 13. 天疱瘡の自己免疫疾患説について(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- エリテマトーデスの病理学的観察(II エリテマトーデスとアレルギー)
- 類線維素変化 : 膠原病観の病理学的意義(第11回 日本アレルギー学会総会特別講演)
- 一卵性双生児姉妹に発症した大動脈炎症候群
- Coma paraproteinemicum, asterixisを伴つたIgG (Κ type) multiple myelomaの1例 : Hyperviscosity syndrome
- 顆粒リンパ球性白血病に合併した赤芽球癆にcyclosporin Aの奏効した1例
- ラ島抗体陽性の糖尿病を合併した再発性多発性軟骨炎の1例 特に新しい薬物療法-コルヒチンの使用について
- 子宮頸癌の組織像に關する二, 三の問題 : 特に之と予後との關連性について
- 家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症の2家系
- フローサイトメトリーによる急性非リンパ性白血病細胞の解析 : FAB分類との対比
- 2)慢性骨髄増殖症候群(慢性骨髄性白血病を除く)
- 肝疾患にみられた寒冷刺激への血管反応低下と末梢神経機能の関係
- 思春期遅発症(いわゆる『おくて』)の体質は引き継がれるか?
- 糖尿病に合併した気腫性腎盂腎炎の1例
- 唾液ペプチドP-Cの研究 (第III報) 糖尿病の成因との関係
- 人, 膵B細胞におけるProline rich peptide P-Cの存在
- N末端抗血清を用いたParathyroid HormoneのRadioimmunoassay
- 軟脳膜に原発し左側聴器及び上咽頭に進展したと思われる悪性黒色腫の一剖検例並びに聴器黒色腫の文献的考察
- 唾液ペプチドP-Cの研究 (第II報):人膵B-細胞における唾液ペプチドP-Cの発生