スポンサーリンク
新潟大学医学部産科婦人科学教室 | 論文
- 111. 油溶性クロロフィルを主とせるリンパ系着色法について
- 147.プロラクチンの生殖生理学に占める意義 : 特にmicrodenoma との関連について : 第40群内分泌・プロラクチンI
- 49. 正常妊娠, 産褥期, 及び異常妊娠における妊婦血清中の α-Fetoprotein の動態について
- 85. 自然分娩時のProstaglandins血中動態とProstaglandins経膣投与時の基礎的問題について
- 481 免疫療法施行習慣流産患者血清の夫婦間リンパ球混合培養抑制活性に関する多角的解析
- 480 習慣流産に対する免疫療法 : 特にその適応に関する検討
- 191. 産婦人科領域でのCarcinoembryonic antigen (CEA) の動態とその臨床的意義 (第13群 診断・検査 (177〜193))
- 新しいIUD, uterine progesterone system (UPS)の作用機序に関する基礎的研究
- 16. 子宮体癌腹腔細胞診の組織学的影響因子の解析(子宮体部IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 163. 母児間MLCに対する妊婦血清の抑制効果とそのindividual specificityについて : 第35群 産科免疫III
- 32-29.肺低形成の予測のための超音波断層法・MRIの諸指標の有用性に関する検討(第161群 胎児・新生児13)(一般演題)
- 光ケーブル回線(ISDN1500)を利用した産科超音波診療支援の実施(第144群 その他3)
- 282.ヒト絨毛細胞におけるペプタイドホルモンレセプターに関する検討 : 第56群 内分泌の基礎 II(279〜283)
- 成熟雌性ラットにおける銅塩の作用機序に関する研究
- 34. 銅塩排卵秩序に関する研究
- 閉経前健常婦人の骨密度に関する検討
- 6) 骨量減少の診断と治療 : 産婦人科の立場から (〈シンポジウム〉骨粗鬆症の病態・治療・予防)
- 子宮頸癌化学療法の最近の考え方 (今月の臨床 子宮頸癌の治療--現状と展望)
- 55.産婦人科よりみた思春期,とくに思春期少女の婦人科受診
- 152. カレンダー方式による月経周期分類法と基礎体温との関連性について