スポンサーリンク
新潟大学医学部保健学科 | 論文
- 放射線の化学作用に対する1MHz 超音波の影響
- 1066 術前の画像診断では描出できず、選択的カルシウム動注負荷後肝静脈採血法(ASVS)により正確な局在診断がなされたインスリノーマの1切除例
- 褐色細胞腫のMRI : CT, ^I-MIBG, 尿中カテコールアミン値, 手術所見との比較
- 心室頻拍に対する高周波焼灼法の有効性と限界
- 頻拍中の頻回刺激時に融合QRS波形に交代現象を認めた持続型心室頻拍例
- 心臓電気生理検査時の心室細動と多形性心室頻拍の意義と治療
- 基礎心疾患を有する持続性心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- エントレーン時の緩徐伝導路の伝導時間に対する刺激数の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞調律時のペーシングで認められる緩徐伝導部位 : その頻度と頻拍起源との関わり : 第58回日本循環器学会学術集会
- QT延長症候群と血小板G蛋白機能との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0327 死亡診断書改訂が原因不明の若・壮年突然死者に対する死亡診断名決定に与えた影響
- 野球投球時爪損傷のメカニズムの検討
- 重症心室性不整脈におけるICD/CRT-D治療 (第8回九州重症不整脈研究会)
- 心電図モニターでどこまで病気が読めるか(第5回)T波の異常
- 心臓突然死 (不整脈検査) -- (不整脈と疾病)
- ^I-IMP の分布容積を用いた SPECT による脳機能診断
- P569 QT延長症候群におけるニコランジルの抗不整脈効果の検討
- T Wave Alternans の基礎と臨床
- D-2-4 摂食障害患者の呼吸調節について(摂食障害)
- IASTED-VIIP報告