スポンサーリンク
新潟大・理・生物 | 論文
- 一般句構造文法の起原と進化、および、その認知システム進化学的考察(前号(Vol.31(No.2))に続く)
- 一般句構造文法の起源とその認知システム進化学的考察
- 子音対応法則からみた朝鮮語のマラヨポリネシア語亜族起源 : Sundic語群、Sulawesi語群、およびBima-Sumba語群との系統的親近性
- 認知的自己システムによる自己創成的能動選択:生命の起源と進化に関する統一理論の構築に向けて
- ニューラルネットワーク様階層社会形成に基づく認知的生物機械の創成と進化的自己改良
- ポリtRNA学説から見たゲノムの起源と進化
- ポリtRNA学説から見たゲノムの起源と進化
- ポリtRNA構造に基く16S及び23S rRNAの起源
- 階層的近縁個体群分業社会の形成に基づく, 自己学習ニューラルネット機械としての認知システムの起源と記号系の創成
- グリセリン酸リン酸トランスポーター蛋白B : ポリtRNAペプチド合成装置により合成された最初の蛋白質の一例
- ポリtRNA構造から見た16S rRNAの起源
- 1T37 原核生物型細胞分裂遺伝子の起源の検索
- ポリ-tRNA構造からみたタンパク質モジュール構造の起源と進化
- 原初蛋白質合成装置としてのポリtRNA構造:プロトtRNAから原初的mRNAへの進化
- 原始蛋白合成RNA装置としてのポリtRNA構造
- 3B18 ツキヨタケの発光機構に関する研究 : 第III報 2,3の発光物質の検索
- 3B34 植物の蒸散と環境因子に関するエンタルピー量的研究
- 6 人工光による自然光の再現とGrowth cabinetの設計
- 作物の栽培における光線の有効利用に関する生理的研究 : II 人工光線としてのキセノンランプとその作用に対する影響 (第135回 講演会)
- タマミジンコ血赤素の呼吸関与(生理・生化学)