スポンサーリンク
文教大学教育学部 | 論文
- 趣旨説明(共通テーマ「家政学の社会貢献-教育を通して考える-」,2005年家政学原論部会夏期セミナー)
- 近代農村における経済主体形成の特質--真島村産業組合再編過程の考察をつうじて
- 趣旨説明(共通テーマ「家政学の社会的存在意義-国際的視野から-」,2004年家政学原論部会夏期セミナー)
- 趣旨説明(共通テーマ「家政学者のリーダーシップを考える」,2003年家政学原論部会夏期セミナー)
- 現代日本人の食生活と食文化
- 個人・家族・コミュニティと原論研究 : 『家政学未来への挑戦』とのかかわりで(趣旨/基調報告,2002年夏期セミナー)
- 家政学原論研究の過去と現在 : リ・シンキング 日本の家政学
- 4.適応し適用する「家政学原論」のために : 行動計画策定の必要性(統一テーマ 30周年の歩みを振り返り、新たなる方向を探る,家政学原論部会員からの発言,1998年家政学原論部会30周年記念セミナー)
- 共有地としての家政学原論(私の研究と家政学原論,30周年記念)
- 今井光映編著, 『改革・改名への道 アメリカ家政学現代史I 人間生態学〜家族・消費者科学』, 光生館, 1995年4月, vi+275頁 / 今井光映著, 『学派論の形成と展開 アメリカ家政学現代史II コンシューマリズム論〜ホリズム論』, 光生館, 1995年5月, vii+282頁
- 素性を利用した文の意味の心内表現の探索法
- PB128 アスペルガー症者の言語・認知障害に関する研究 : 絵図版・動画・文章による状況理解課題による検討(ポスター発表B,研究発表)
- 文教大学特殊教育専修カリキュラムの現状と課題 : 他大学との比較を通した検討
- わが子虐待の早期発見と早期教育に関する考察 : 母子の愛着形成とわが子虐待の予防
- 障害児の出生前診断の現状と問題点
- フランス19世紀末ブルヌヴィル,D.M.の知的障害児教育について : ビセートル院における教育実践と否定的優生思想に対する見解
- 障害児を含むすべての子どもたちのための新しい教育のシステムに関する一考察 : 「特別なニーズ教育」構想を通して
- ブルヌヴィル,D.E.とフランス1909年4月15日法(「精神薄弱児」教育法)の成立について
- 日本におけるフランス「知能遅滞児」教育史の研究
- ブルヌヴィル,D.M.(1840-1909)の経歴と著作・論文
スポンサーリンク