スポンサーリンク
文化学園大学 | 論文
- 9110 1935年から1955年までの特許・実用新案に見る金属製シンクの流し台の特徴について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 色彩教材研究会 色彩教材開発の諸問題(日本色彩学会の研究会)
- 3次元計測器による文化女子大学生の人体計測値
- 顔面の皮膚の水分量に及ぼす気象要素の影響 : 春季・夏季について
- 日本色彩学会第38回全国大会「六本木」
- 9098 「ステンレス製流し台」の技術革新について(3) : サンウェーブ工業株式会社「シームレスシンク」の開発過程について(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9097 近代住宅の台所設備の集約化傾向について : 明治から昭和戦前期の家事教科書を史料として(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9096 大正・昭和初期における住宅用暖房設備の変化について(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9111 ステンレスによる一体絞り型シンクの開発過程と戦後の技術革新の特徴について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 年頭所感
- 戦前の東京における汲取便所の構造に関する規程について
- 9109 明治・大正・昭和初期における住宅用汲取便所の改良過程について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅(1938年竣工)の建設経緯とそのデザイン
- 9145 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その2 : 岩淵町第一第二土地区画整理事業の史料について(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
- 芸術と科学における共振作用の考察(絵画芸術と色彩科学・色彩技術)
- 色彩教材の発想と制作の諸条件(第1回色彩教材研究会研究発表会, 研究発表会報告)
- 第1回色彩教材研究会研究発表会
- 私の色彩教育観(シンポジウムJ.-P.ランクロさんを囲んで : 色を教えること、色を学ぶこと)
- 鹽津貫一郎閲, 家原政紀著, 『色圖問答』1876年(明治9年), 滋賀新聞會社(15×22cm、和綴・44頁、木版色刷)(色彩学古典書)・貴重資料(カラーアーカイヴズ)
- 基本色名の範囲と年齢による影響
スポンサーリンク