スポンサーリンク
放送教育開発センター | 論文
- 大学生におけるビデオの表現スタイルと既有知識・興味の効果
- 3.インターネットによるハンディキャップ学生支援関係リソースの収集と提供(第2章 ハンディキャップをもつ学習者への支援の取り組み,高等教育における障害をもつ学生への支援システムの研究,メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発:ハンディキャップグループ)
- 大学生のメディア環境の変化と大学授業
- 高等教育機関教員のメディアFDをめぐる背景と展望(第1部 高等教育機関教員のメディアFDをめぐる背景と展望,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- はしがき(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 2.教育用ウェッブ・ページ開発の体験交流ワークショップ(A.FD論・研修形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 3.ビデオ利用の体験交流ワークショップ(A.FD論・研修形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 30.授業のためのインターネット利用の諸形態(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 44.教材研究ワークショップ : メディア教育入門(I.教材利用・ビデオ活用,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- はしがき(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 特集連載 メディア教育の潮流(6)メディア教育の流れとメディア・リテラシーの流れ--イギリスを中心に
- 大学の文学・美術教育分野の教材と教授法開発
- OI-3 得点選択に及ぼす統制の錯覚の影響(3) : 選択範囲拡大の効果(口頭発表セッションI)
- 音声・映像の非同期が与える心理的効果 : 使用言語の影響(3)(一般セッション,クロスモーダル)
- 音声・映像の非同期が与える心理的効果 : 使用言語の影響(3)(一般セッション,クロスモーダル)
- 音声・映像の非同期が与える心理的効果 : 使用言語の影響(3)(一般セッション,クロスモーダル)
- 音声・映像の非同期が与える心理的効果 : 使用言語の影響(3)(一般セッション,クロスモーダル)
- アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義
- 音声映像の非同期と視聴覚統合(2)(マルチメディア(システム/通信/ネットワーク),放送通信連携サービスとその品質,一般)
- 「通信ネットワークと高等教育」(第一セッション,第10回大学放送教育研究シンポジウム)
スポンサーリンク