スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室 | 論文
- 高分子電解質錯体(PEC)の補綴領域への応用 : 第6報 PECの相違による骨原性細胞株(MC3T3-El)の Alkaline phosphatase 活性の経時的変化について
- 顎跛行を呈した側頭動脈炎の1例
- 交互振動式電動歯ブラシのプラーク除去効果 - スクラビング振動とローリング振動を交互に行う方式について -
- D-24 プラーク蓄積下におけるイヌの顎骨内インテグラル^>[○!R]
- 吸収性膜を用いたGTR法の臨床効果について
- 自己臭症状(口臭)を伴う思春期妄想症の1例
- Minnesota Multiphasic Personality Inventory (MMPI) 臨床尺度プロフィルによる舌痛症症例の解析
- IIF-10 うつ病患者の味覚低下について(口腔外科・その他)
- C-12-70 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(III)味覚異常感の訴え方について(口腔外科)
- II-E-19 舌痛症患者の対処行動様式について(口腔外科I)
- 下顎顎堤が著しく吸収した高齢無歯顎者に対する義歯製作の一例
- 206 半夏瀉心湯と四逆散の合方が有用であった再発性アフタの1例(43 消化器(7))
- 277.呼吸器細胞診における急性白血病の肺浸潤の指摘の重要性(リンパ・血液1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 148 再発性アフタに半夏瀉心湯合黄連解毒湯が有用であった一例(歯科・口腔外科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 先天性ガマ腫の1例
- 音波ブラシと超音波ブラシのプラーク除去効果
- プラークのイヌインプラント周囲組織に及ぼす影響について : 臨床・細菌学的検索
- 舌に色素斑を認めた Peutz-Jeghers 症候群の1例
- 上顎歯槽部に発生した腹壁外類腱腫の1例
- ハイブリッド型抗腫瘍性化合物ギルボカルシン類の全合成