スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科 | 論文
- 0766 β遮断薬の梗塞後心破裂および梗塞部伸展に及ぼす影響 : 血清CRP値を指標として
- 10)心膜切除術により軽快した滲出性収縮性心膜炎の1例
- 50) Mitral Isthmus VTと考えられた一例
- 高度石灰化病変に対し cutting balloon による前拡張を行い Wiktor ステントの植込みが可能となった1例
- 心電図電送と24時間対応, 応答を組み合わせた新しい診断対応システムの有用性
- P078 不安定狭心症の院内予後 : Braunwald分類による検討
- Cutting balloonによるPTCAで冠動脈穿孔をきたした1例
- Cutting balloonの初期成績 : QCAとIVUSによる検討
- P219 左前下行枝入口部病変に対するDeviceの選択 : 回旋枝狭小化からみたDCAとStentの比較
- 0399 Cutting Balloonによる拡張後の病変形態と石灰化の関連
- 0844 血管平滑筋細胞の分化誘導過程において発現調節される遺伝子の検索
- 0154 新しい心肥大因子Leukemia inhibitory factor(LIF)のモルモット心室筋細胞L型Caチャネルに対する作用
- 10) 臨床例における右室駆出率の評価法 : 改良された熱希釈法の検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 70)洞不全とQT延長を伴ったリチウム中毒の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 56)院外心肺停止例の心室頻拍/心室細動において塩酸ニフェカラントが有効であった2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- うっ血性心不全患者における心電図QRS幅の検討 : 両室ペーシングの一指標
- 東京都内の救急部における循環器救急疾患の疫学的検討
- ベプリジル投与, 洞調律維持による心房のリバースリモデリングがカテーテルアブレーション治療によい影響を与えたと考えられた1例
- 心筋梗塞犬におけるα作用強度の変化による心筋伝導, 再分極への影響
- 心筋梗塞犬における心臓交感神経刺激ならびに血行α作用強度の変化による心筋伝導,再分極相への影響