スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科 | 論文
- 0100 ラット圧負荷肥大心におけるJAK-STATシグナル伝達系の活性化とAngiotensin II (Ang II)の関与
- 131) 脳血管障害の発症を契機に増悪した心不全の1例
- 梗塞後心筋の電気的特性変化と心室頻拍・細動 : 活動電位光シグナルマッピングによる解析
- 虚血急性期のT波の増高
- 心筋梗塞急性期のT波の増高について
- 総肺静脈灌流異常症術後の心房粗動に対し, CARTOを用いたカテーテルアブレーションが有用であった一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53) 主肺動脈拡張により左冠動脈主幹部(LMT)狭窄をきたした,肺高血圧症合併心房中隔欠損症の一例
- 35)悪性リンパ腫の心筋浸潤により拘束型心筋症様の血行動態,心不全を呈した1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 107)真菌性心内膜炎の1治験例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 61)心エコー図で人工弁の脱離を経時的に観察した大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞症における梗塞前狭心症の意義 : 前壁梗塞と下壁梗塞の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 過換気発作にひきつづき急性心筋梗塞を発症した19歳男性の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全, 右室流出路狭窄及び心室頻拍を伴うバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- わが国におけるトレッドミル運動負荷心電図検査の意義 : 長期予後の検討による : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法後の再閉塞の要因についての検討 : Protein S, Protein C の経時的変化の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 無症状に経過したDiscrete型大動脈弁下部狭窄症の1例
- 39)拡張型心筋症における核医学的検査の特徴と有用性 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 49)肺病変,心病変を伴った不全型Behcetの1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- ^Tc-ピロリン酸シングルフォトンECTによる右室梗塞の診断
- コハク酸シベンゾリン単回経口投与による発作性心房細動停止効果