スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 | 論文
- 3-P2-30 母指内転筋遠位潜時測定における刺激部位の検討(末梢神経障害・神経生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脊髄障害自立度評価法(SCIM)の信頼性と妥当性に関する検討
- 2-P2-24 歩行時の内反足に対して後脛骨筋と前脛骨筋へのフェノールブロックが有効であった脳出血片麻痺の一例(脳卒中(4),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-22 慢性期脊髄損傷対麻痺における車椅子駆動時の手根部にかかる圧変化の検討(脊髄損傷(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-42 くも膜下出血後の麻痺肢疼痛に対してクエン酸タンドスピロンが効果を示した一例(症例(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-15 頚髄損傷患者に対する深吸気療法の即時効果(呼吸リハビリテーション(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-6 回復期脳卒中患者における蛋白同化ホルモンと身体・認知機能との関連の検討(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-4 生体電気インピーダンス法による回復期脳卒中患者の筋量測定(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-31 著明な股関節内転制限および大腿内側部皮膚脆弱性を有する大腿切断患者への義足装着訓練の経験(義足,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-36 リハビリテーション専門病院におけるNST(栄養サポートチーム)(高齢者(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-3 一側手指運動が半球間抑制に与える影響 : 健常成人における電気生理学的検討(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-21 重度失語症患者における歌唄時の脳活動 : 近赤外光を用いて(脳卒中(高次脳機能障害(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-140 リハビリテーション医はNST(栄養サポートチーム)を主導できるのか(嚥下障害・システム,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-8 中〜重度嚥下障害を有する脳卒中急性期患者の経口摂取の可能性 : 初回VFまでの発熱との関連(脳卒中・急性期病院とリハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 筋線維の増生と再生
- 末梢神経損傷後の神経再生とリハビリテーション
- II-5-14 脳血管障害による摂食・嚥下障害患者の臨床評価に関する統計学的検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害2)
- I-9P2-15 脳血管障害による構音障害の臨床評価に関する検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害 : 症例1)
- 脳卒中片麻痺患者の運動負荷試験 : 新しく考案した骨盤挙上動作による運動負荷試験を中心に
- 脳卒中患者の上肢運動負荷 : 片側上肢エルゴメーターを用いた体力測定および体力と握力との関係
スポンサーリンク