スポンサーリンク
愛知県立豊橋工業高等学校 | 論文
- 葦毛湿原の遷移と抱える問題点
- 4112 水車遺構に見る動力伝達機構の研究(その9) : ガラ紡績工場のタービン水車の事例から(S64-2 機械技術史・工学史(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 0807 水車遺構に見る動力伝達機構の研究(その8) : 製糸工場の照明用自家発電の事例から(S79-2 機械技術史・工学史(2),S79 機械技術史・工学史)
- JSTバーチャル科学館コンテンツ「産業遺産ナビゲータ」について(5.産業遺産データベース,創立110周年記念 産業遺産)
- 技術と社会
- 22.2 機械技術遺産データベース
- 中部地方の選奨電気技術の遺産
- 3403 水車遺構に見る動力伝達機構の研究 : その 4 農業用索道における使用事例から
- 翼端すきまのある翼の性能について : 第1報, すきま付近が非一様流中にある場合
- 翼端すきまのある翼の性能について : 第1報, すきま付近が非一様流中にある場合
- 水車遺構に見る動力伝達機構の研究:その5 : 小水力発電における使用事例から(S70-1 機械技術史・工学史(1),S70 機械技術史・工学史)
- F-1622 水車遺構に見る動力伝達機構の研究 : その2 静岡の製茶工場の事例から(S58-2 機械技術史・工学史(2))(S58 機械技術史・工学史)
- 3210 水車遺構に見る動力伝達システムの研究東海地方の事例から
- 日本の技術(1) : 古代より江戸時代まで,高かった江戸時代の技術ポテンシャル(新・機械技術史,連載講座)
- 小たたら製鉄への挑戦 : 生徒とともに鉄の再認識を求めて
- C2003-(1) スターリングエンジンの歴史と作動原理(【C2003】もの作りを通した「学び」の提案,市民フォーラム)
- 日本の超長波(VLF)通信の歴史とその遺産
- 高等学校工業科の科目「実習」、「工業基礎」の内容と専門性の質的変化に関する考察 : 愛知県立A工業高校機械科の教育内容に即して
- 453 薩州見取絵図の大幅機復元機の設計(GS 産業遺産)
- 愛知における産業遺産の調査研究と教育実践について(地域の価値をいかに見出し、活かすか-教材としての産業遺産-,シンポジウム,日本産業教育学会第49回大会報告)
スポンサーリンク