スポンサーリンク
愛知学院大学 歯学部歯科矯正学講座 | 論文
- Cat cry syndrome を伴う開咬の一治験例
- 先天性無舌症の1例
- Multiple functions of tissue inhibitors of metalloproteinases(TIMPs) : a new aspect involving osteoclastic bone resorption
- STRUCTURES AND FUNCTIONS OF TIMPS
- P-57 埋伏歯牽引に用いる矯正歯科用磁石の応用の可能性(金属材料,一般講演(ポスター発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
- Purification and Characterization of Bovine Dental Sac Collagenase
- 咀嚼運動機能の生後発達に対する長期の粉末飼料飼育の影響
- 障害者歯科と矯正歯科で連携した障害児の不正咬合への対応
- Hellman 歯年齢IIA期, IIC期, IIIA期の唇顎口蓋裂症例における急速拡大装置の治療効果
- 著しい叢生を伴う Angle Class II ハイアングルケースの一治療例 : ミニスクリューを応用した犬歯遠心移動のための新しいメカニクスについて
- 下顎骨の右方偏位を伴う叢生症例 : 左側下顎枝外斜線内側にミニスクリューを植立し正中線の偏位の改善を行った一治験例
- ミニスクリューを用いて上顎大臼歯の近心移動により空隙歯列の改善を行った一症例
- マウス骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1細胞における副甲状腺ホルモン(PTH)間歇刺激の anabolic 効果
- 破骨細胞特異的薬剤(リベロマイシンA)が実験的歯の移動に及ぼす影響
- 下顎 three incisors を伴う Angle II 級開咬症例 : 先天性欠如部位にインプラントを応用した一例
- Angle III 級開咬症例 : 固定源として正中口蓋部にミニスクリューを応用した1例
- 交叉ゴムを使用することなく Camouflage 治療を行った片側性交叉咬合症例
- 機能性構音障害児242例に関する実態調査
- 創傷治癒の生化学
- コラゲナーゼ・インヒビターの歯周疾患治療薬としての可能性について : 第29回春季日本歯周病学会総会