スポンサーリンク
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野 | 論文
- IB-5 糖尿病患者の行動医学的検討 : 血糖コントロールに関連する因子について(内分泌代謝I)
- 精神分裂病に対するフマル酸クエチアピンの前期第II相試験
- 向精神薬療法の基本問題 : 脳の治療か心の治療か〔発表要旨〕
- 双極性障害の診断が抱える問題--DSM-5草案における改訂の試み (特集 双極性障害の新たな展開)
- 既製の医学に訣別して我が道を往く-家族機能研究所 斎藤 学君-
- 精神病の治療史 : 疾病観と治療法
- 遅発性ジスキネジアの可逆例--その発症と長期予後
- 精神分裂病の概念と呼称をめぐって
- II-D-3 徐放性バルプロ酸製剤の薬物動態学的研究
- 阪神・淡路大震災に学ぶ : 実状報告と今後の精神医療の構築に向けて
- 抗てんかん薬の血中濃度に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 新規抗精神病薬と糖脂質代謝障害 (特集 新規抗精神病薬の時代を迎えて)
- II-B-50 内科患者におけるうつ状態について(うつ病・うつ状態)
- 気分障害における心理教育のすすめ方 (特集 心理教育のすすめ方)
- 継往開来--操作的診断の中で見失われがちな,大切な疾病概念や症状の再評価シリーズ 思春期妄想症
- 双極性障害の新しい治療薬--海外知見を中心として プラミペキソール (特集 双極性障害における薬物療法の今日的課題)
- 双極性うつ病と抗うつ薬 (特集 双極性障害における薬物療法の今日的課題)
- Lamotrigineの双極1型障害に対する臨床評価--長期投与試験
- うつ病と海馬神経新生
- 青少年期における精神医学的諸問題(特別講演) (第37回日本学校保健学会記録)