スポンサーリンク
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野 | 論文
- 本邦における多嚢胞性卵巣症候群の新しい診断基準の設定に関する小委員会(平成17年度-平成18年度)検討結果報告
- 骨盤痛の鑑別診断 (特集 女性の疼痛とその対策)
- 性ステロイドホルモンの生理・薬理作用 (特集 女性のテーラーメイド医療) -- (知っておきたい性差の知識)
- 性差医療 薬物療法における「性差医療」--抗うつ薬,骨粗鬆症治療薬,スタチン,排尿障害治療薬,漢方
- 4)PCOS症例の排卵誘発(生涯研修プログラム(10) クリニカルカンファレンス(8) 難治性不妊症に挑む,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-273 血中レプチンの特異的RIA系の開発
- 294 性ホルモンが肥満遺伝子の発現に及ぼす影響の検討
- 439 多嚢胞卵巣症候群の糖代謝に関する検討
- 128. 赤血球膜経口投与, 塩酸プロメサジン経口投与, 血漿交換にて管理したRh式血液型不適合感作妊娠の一例
- 成人T細胞白血病ウイルスの母子感染とその対策 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (周産期)
- 生殖医療リスクマネージメント小委員会
- 生殖補助医療と周産期の接点
- P-411 閉経後婦人の免疫系の変化とホルモン補充療法の効果
- P1-634 閉経周辺期および両側卵巣摘出後女性におけるホットフラッシュとサイトカインに関する検討(Group80 女性医学4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-522 閉経周辺期女性におけるサイトカインの動態(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 生殖・内分泌委員会報告(平成18年度専門委員会報告)
- P-363 雌ラット下垂体初代培養細胞からのゴナドトロピン分泌におけるレプチンの影響
- P-362 ラット排卵機構における卵巣のProlactin-receptor mRNAの動態に関する検討
- 200 排卵誘発周期における血中エストラジオールおよびレプチン濃度の動態
- 62 本邦婦人の多嚢胞性卵巣症候群患者におけるインスリン抵抗性の検討
スポンサーリンク