スポンサーリンク
徳島大学医学部小児科 | 論文
- ミトコンドリア病の病因解析と治療法確立
- アラキドン酸代謝からみたアトピー性皮膚炎の新しい治療法について
- Bacteroides fragilisの腸炎後に発症したHemolytic Uremic Syndromeの一例
- オモテ・ウラ不一致により発見された B 細胞型急性リンパ性白血球患者の抗 BI 抗体
- 先天性高乳酸血症の治療 : ジクロル酢酸ナトリウム療法
- CBS deficiency および MTHFR deficiency 患者の血清総ホモシステインと脂質の関係
- ホモシスチン尿症患者のベタイン療法とその有効血中濃度
- 早期積極的治療が奏功した半月体形成性IgA腎症の1例
- 家族内発生をみた褐色細胞腫の1小児例 : 本邦報告例の文献的考察
- 285 横行結腸間膜原発悪性黒色腫の1幼児例
- 学校検尿を契機に発見されたANCA関連腎炎の1例
- 24OP5-13 治療終了直後に肺、腰椎に再発し、脊髄圧迫症を呈したWilms腫瘍(Stage4.FH)の1例(ポスター 横紋筋肉腫・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 中鎖アシル-CoA脱水素酵素欠損症(MCAD)と化学診断された超低出生体重児の1例
- 毒素産性MRSAによる新たな新生児発疹性疾患 : 局所,血中毒素およびサイトカインからみた病態
- 新生児マススクリーニングで発見されなかった先天性原発性甲状腺機能低下症35例の解析
- 肝硬変の栄養療法 : 夜食による早朝空腹時のエネルギー代謝改善効果
- 糖質調整流動食の体脂肪蓄積抑制効果
- 新規流動食(MHN-01)および従来流動食(SBF)の食後血糖値およびインスリン分泌量の比較
- 腎II型リン輸送システムに対する調節蛋白の同定
- 2つのビタミンD受容体遺伝子多型(FokI多型およびTaqI多型)が最大骨密度に及ぼす影響について