スポンサーリンク
御茶ノ水・浜田病院 | 論文
- 504 高LH血症性排卵障害の臨床的背景およびbromocriptine (Br.)の効果に関する検討
- 57 母乳分泌予備能の判定を目的としたメトクロプラミド(MCP)負荷テストの検討
- 127 いわゆる機能性不妊婦人に対するHMG-HCG療法の試み : 過排卵による着床率向上を目的として
- 126 卵巣過刺激症候群(OHSS)予防とHMG総投与量削減を目的としたHMG-Bromocriptine(Br.)併用療法
- 64 産科学的諸因子に及ぼす非妊時の肥満度および妊娠時の母体体重増加の影響
- 卵巣過刺激症候群は減衰振動型レオメーターで予知可能である
- 342 卵巣過剰刺激症候群の早期予知に関する研究
- 耐糖能異常を示すPCO タイプの排卵障害患者の内分泌学的特徴
- 201 妊婦赤血球と血液凝固亢進性
- 79 妊婦の恥骨部痛に対する新しい診断法とその治療
- 超音波断層法からみた低置胎盤とその臨床的意義に関する検討
- P-270 卵胞発育の局所阻害因子としてのandrogen (A)の重要性
- I-C-4 妊婦の便秘症に対する乙字湯 (EK-3) の臨床効果の検討
- 妊娠中毒症に対する経口トロンボキサン合成酵素阻害剤(ドメナン)の臨床効果
- 150 高LH血症性排卵障害(内分泌学的PCO)に見られる潜在性高プロラクチン(PRL)血症(OHP)の合併と副腎機能の相関
- 98 HMG-HCG療法におけるGn-RH agonist併用療法の問題点
- 母乳分泌予備能の判定を目的としたmetoclopramide(MCP)負荷テストの検討
- 152 RIAによる羊水中の血小板活性化因子(PAF)の測定とその意義に関する研究
- 100 Pure-FSH製剤の新しい投与法の開発
- 47 卵胞の発育からみた黄体機能の評価